今日は何の日?|広報・宣伝担当のための記念日カレンダー

2021.11.15 広報ノウハウ
今日は何の日?|広報・宣伝担当のための記念日カレンダー

突然ですが、今日が何の日かご存知ですか?日本では、ほとんど毎日が「〇〇の日」などのように記念日として制定されています。11月11日がポッキーの日、なんていうのは有名ですよね。

広報担当の皆さんとしては記念日をうまく利用して、プレスリリースのネタや、自社商品・サービスの販促に活かしていきたいとお考えかと思います。

今回の記事では、実際にどのような記念日があるのかをご紹介しつつ、そもそも記念日ってどうやって決まっているの?という疑問や実際の広報業務への活用方法など、徹底解説していきます!

資料請求バナー

記念日はどうやって決められるの?

記念日は史実上の出来事が元になって決められていたり、月日の数字の成り立ちや語呂合わせで決められるものだと思っていませんか?でもそれだけではないんです。実は、日本の記念日は「日本記念日協会」という一般社団法人によって登録されています。企業や団体、個人によって申請ができ、その後協会での審査に合格した場合、記念日として正式に登録されます。

ちなみに、記念日を登録するためには「記念日登録料」がかかります。年に何回の記念日を登録するかによって金額も変わってくるそう。興味のある方は「日本記念日協会」のホームページを参照してみてくださいね!

日本記念日協会公式ホームページ:https://www.kinenbi.gr.jp/

知っておきたい!広報ネタに使える記念日を一部ご紹介!

「日本記念日協会」のホームページでは、制定されている記念日を日付で検索することはもちろん、その意味や成り立ちも知ることができます。「こんなものまで!?」という面白い記念日もたくさんありますので、一度覗いてみてはいかがでしょうか。そのたくさんある記念日の中から、広報ネタに役立ちそうなものを一部をご紹介します!

◎【1月12日】いいねの日(エールを送る日)

「いいねの日 企画室」が制定。「#指先でエールは送れる」をキャッチフレーズに、SNSで「いいね!」のボタンを積極的に押すなど自分や他者にエールを送る機会を作ることで、送った人ももらった人も心が温かくなって小さな幸せが増える日にするのが目的。心が動いた言葉に、何気ない一言に、もっと気軽に「いいね!」しませんか?と呼びかけている。日付は1と12で「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせから。

◎【2月22日】猫の健康診断の日

ペットの健康診断を推進する獣医師団体の一般社団法人「Team HOPE(チームホープ)」が制定。飼い猫が健康で長生きするためには、病気の早期発見、早期治療が不可欠。猫は病院に連れて行くことが難しく、病気だと判明したときにはすでに手遅れであることも少なくないことから、病気の早期発見のために動物病院で定期的に健康診断を受けることの重要性を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「にゃんにゃんにゃん」という猫の鳴き声から2月22日に。

◎【3月8日】プレミアム美肌の日

化粧品の開発、製造、販売などを手がけるMTコスメティクス株式会社が制定。同社では健康でハリのある肌を「美肌」と表現しており、プレミアムな化粧品で肌を労るための大切なスキンケアを習慣化して、美肌を保ってもらうのが目的。日付は3で「み(3)んな美しく」、8で「肌(8)・ハッ(8)ピー」の語呂合わせから「全世代のみんながハッピーに美肌になれるように」との願いを込めて3月8日に。

◎【4月11日】しっかりいい朝食の日

グラノーラの日本トップシェアブランド「フルグラ®」を国内で展開するカルビー株式会社が制定。新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうのが目的。日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」の語呂合わせから。4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められている。

◎【5月30日】530(ゴミゼロ)の日

愛知県の豊橋市役所に事務局を置く「530運動環境協議会」が制定。530運動とは「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」を合言葉に、豊橋市から全国に広まった環境美化運動のことで、「ゴミを拾うことでゴミを捨てない心を育む」ことが目的。日付は5と30で「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。

◎【6月21日】仕事も遊びも一生懸命の日

不動産投資専門会社の富士企画株式会社が制定。働き方改革、ワークライフバランスが叫ばれる中、仕事と遊びのどちらが重要というのではなく、両方とも全力で取り組む日とするのが目的。日付はその主旨から一年でいちばん昼の時間が長い「夏至」の日に。

◎【7月12日】人間ドックの日

公益社団法人日本人間ドック学会が制定。より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与することが目的。はじめは「短期入院精密身体検査」などと呼ばれていたが、この検査について報道した新聞記事が「人間ドック」(ドックは船を修理するための設備であるdockから)と伝えたことからこの呼び方が定着した。日付は1954年7月12日に国立東京第一病院(現、国立国際医療研究センター病院)で初めての「人間ドック」が行われたことから。

◎【8月13日】怪談の日

「怪談」をエンターテインメントとして確立した稲川淳二氏が、自身の「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記念して制定。日付は第1回の公演が1993年8月13日にクラブチッタ川崎で開催されたことから。

◎【9月30日】両親の日

自分の可能性は「無限」であることに気づき、やりたいことを現実にする「夢限」の力を仲間と創り出すことを掲げる「超」∞大学の松永真樹氏が制定。両親への感謝の気持ちをあらわす日として、両親の前で「産んでくれてありがとう」と伝えるイベントなどを行う。日付は9と30を反対から表記すると039となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせから。

◎【10月28日】プレスリリースの日

インターネット上でプレスリリースを配信するサービス「PR TIMES」の運営などを手がける株式会社PR TIMESが制定。オープンで透明性の高い情報発信を迅速かつ正確に行うことがPR(パブリック・リレーションズ)の根幹。そのPR活動で欠かせないプレスリリースにできることを考え、パブリックとの有益な関係づくりにつなげる日とするのが目的。日付は「近代PRの父」と呼ばれるアイビー・リー氏により世界初のプレスリリースが発信された1906年10月28日から。

◎【11月14日】人生100年時代の日

アサヒ飲料株式会社が制定。人生100年時代を迎えるにあたり、自分の健康を見つめ直す日とし、同社の健康飲料(特定保健用食品=トクホ、機能性表示食品、乳酸菌活用飲料)を生活の中に取り入れてもらうことで、より多くの人の健康をサポートするのが目的。日付は11と14でココロもカラダも健康な「良い=いい(11)歳=とし(14)」の語呂合わせから。

◎【12月1日】デジタル放送の日

NHK・民放テレビ127局・放送関連団体・メーカー・販売店・消費者団体・地方公共団体・経済団体・マスコミ・総務省などの代表によって構成された地上デジタル推進全国会議が2006年に制定(記念日登録は一般社団法人デジタル放送推進協会で現在の一般社団法人放送サービス高度化推進協会)。デジタル放送に対する理解を深めるとともに、デジタル放送の普及促進及び発展を図ることが目的。日付は2000年12月1日にBSデジタル放送、2003年12月1日に地上デジタル放送、2006年12月1日に地上デジタル放送が全放送局で開始されたことから。

記念日を絡めた広報ネタの作り方

広報ネタづくりで大切な要素として、「トレンド性」があります。トレンド性とは「トレンドや流行を先読みした情報を取り入れているかどうか?」です。このトレンド性を取り入れるのにもってこいなのが「記念日」です!食べ物関係の記念日は1年を通して数えきれないくらいありますし、美容関係の記念日も、「夏を色どるネイルの日(7月16日)」や「まつげ美人の日(11月11日)」「アンチエイジングの日(11月14日)」などなど・・・探してみるとたくさんあります。

自社のPRしたい商品・サービスに繋がりのある記念日を見つけて、その日に合わせて広報ネタを作ってみると、トレンドに敏感なメディアの目に止まりやすいかもしれません。また、四季ごとに、その季節ならではの記念日もありますので、それをネタに絡めてみるのもオススメです!

メディアとのマッチングプラットフォームで効率的な広報活動を

いかがでしたでしょうか。今回ご紹介したもの以外にもたくさんの記念日がありますので、ぜひ自身の企業の広報・PRに活かせそうな記念日を探してみてくださいね!ただ、せっかく記念日をもとにして広報ネタを作ったら、それを効果的なパブリシティに繋げていきたいですよね・・・

そんな広報担当さんに向けて、弊社ではメディア側から直接メディア出演・取材依頼が届き、高確率でメディア出演が可能な「メディチョク」というサービスを提供しています。現在、多くのメディア関係者が利用しており、低コストで広報活動を実現することも可能です。是非「メディチョク」を使って、効率的に自社の魅力をPRしてみませんか?

資料請求バナー

<免責事項>
①この記事の情報には注意を払っておりますが、掲載された情報の内容の正確性については一切保証しません。
②この記事に掲載された情報・資料を利用、使用するなどの行為に関連して生じたあらゆる損害等についても、理由の如何に関わらず、一切責任を負いません。